有限会社西川電設

JR関係の電気工事を依頼するなら【有限会社西川電設】

コラム

Column

「端午の節句」と「こどもの日」

5月の行事といえば端午の節句とこどもの日。
普段は同じ意味として会話に登場しますが、実は少し意味合いが異なります。
男児の健やかな成長を祈願するのは「端午の節句」のほうで、兜や鎧を飾る意味もこちらに由来します。「端午の節句」の由来を紐解き、兜や鎧を飾る理由をご紹介します。

■5月5日は「端午の節句」とも、「こどもの日」とも言われますね。
「こどもの日」は「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として
昭和23年から国民の祝日と定められており、「子ども」とは男児・女児の両方を指します。
一方、「端午の節句」はそれよりもっと昔からある行事で、
そのはじまりは飛鳥時代の「菖蒲(しょうぶ)の節句」までさかのぼります。

■端午の節句の元祖は、「邪気払い」と「田植えの儀式」
「端午の節句」の元祖は、古代中国の邪気払いの風習と、日本古来の行事「五月忌み(さつきいみ)」が結びついたものと考えられています。
中国において5月は雨期がはじまって病気になりやすい月と考えられており、
5月5日は菖蒲を煎じて飲んだり、菖蒲に漬けた酒を飲んだりする邪気払いの日。
日本において5月は田植えのシーズンで、若い女性が神社などで体を清め神聖な行事(=田植え)に備える「五月忌み」という行事がありました。飛鳥時代には中国の邪気払いと五月忌みが融合して、田植え前の女性が菖蒲で邪気払いをするようになったのが「菖蒲の節句」、これが「端午の節句」の元祖です。

■「菖蒲」は「尚武」、男児の健やかな成長を願う
「菖蒲の節句」が男の子のためのお祭りである「端午の節句」になったのは、武士の力が強固なものとなった鎌倉時代のころ。菖蒲が尚武(武道・軍事などを大切なものと考えること)に通じるとして、男子の節句に変化し、江戸時代には公式行事となりました。

鎌倉時代の武家では、梅雨目前の5月になると、兜(かぶと)や鎧(よろい)を外に出して、虫干しと手入れを行う習慣がありました。端午の節句に兜や弓などの武具が飾られるのは、この習慣の名残りだと考えられています。

■端午の節句で飾られる兜・鎧の意味
端午の節句になると、男児のいる家庭では兜や鎧、それらを携えた五月人形などを飾りますね。まるで我が子を戦いに行かせるようだと考える向きもありますが、そもそも武士にとって兜や鎧は身を守るための道具。これらを飾ることは、病気や事故などから男児を守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いが込められています。

■兜・鎧を飾る時期「早めに飾り、早めにしまう」
兜や鎧をはじめ、五月人形や鯉のぼりなど、端午の節句にはさまざまな飾りが用意されます。飾り始めは「春分の日(3月20日前後)を過ぎて、4月下旬くらいまでの間」で、縁起が良く、天気も良い日がベストとされています。直前や当日に飾るのは、「一夜飾り」と呼んで縁起が悪いとされ、これは正月飾りや桃の節句の飾り付けも同様です。
反対に、しまう時期は翌日以降に、なるべく早く片付けましょう。季節行事のものを、季節が過ぎて長々と飾るのは良くないためです。こちらも、天気の良い日を選ぶのが、湿気も少なく片付けるのに都合が良いでしょう。

  • 〒714-0032
  • 岡山県笠岡市西大島2438-50