コラム
Column
花火大会
夏と言えば、打上げ花火はですね。
夜空に開く大輪の花は美しく、「たーまやー!!」と声を掛けたくなるほど。
また家庭の花火も、にぎやかなものから風情あるものまで多種多彩。
日本の夏には欠かせないこれら花火が、どのようにして広まったのか?
日本の花火の歴史と、なぜ夏に花火大会が多い由来について紹介します。
花火の誕生について
花火の誕生は6世紀頃の中国だという説が一般的となっています。
その後13世紀頃にヨーロッパに伝わり、大きな音を出したり煙に色を付ける工夫が見られるように。
これが打ち上げ花火となり、ヨーロッパの王侯貴族が好んだと言う記述が残されています。
鉄砲伝来と共に
日本における本格的な花火の歴史は、1543年(天文12年)の「鉄砲伝来」から始まりました。
当時の鉄砲は火縄銃というもので、この時鉄砲とともに黒色火薬も伝来。
鉄砲がきっかけで全国的に火薬が広まることとなりました。
また鉄砲伝来と前後して、当時の日本と交流のあったポルトガルや中国より花火製造の技術も伝来しました。
1613年(慶長18年)には徳川家康が駿府城内で花火を見たという記録があり、日本最初の花火だとされています。
なお徳川家康ではなく、伊達政宗が見た花火が日本で最初だという説もあります。
こちらは1589年(天正17年)に中国人花火師が作ったものを、米沢城で正宗が見物したという記録(※2)が残されています。
玉屋と鍵屋
江戸時代になって広まった花火ですが、新しもの好きな江戸で大人気となりました。
人気のあまりに花火が原因の火事も発生し、幕府が禁止令を出すほど。
ちなみに当時の花火は手持ちのおもちゃ花火で、打ち上げ花火ではなかったんですね。
このおもちゃ花火を最初に考案したとされるのが、江戸にあった「鍵屋」です。
また鍵屋は打ち上げ花火の原型となるものを作り出し、幕府に献上。後にこの献上された花火を使い、現代まで続く隅田川の花火大会が開催されるようになりました。
隅田川の花火大会が開かれた当時、鍵屋と共に実力・人気があったのが「玉屋」です。
玉屋は鍵屋からのれん分けされた花火師集団で、花火大会の度に玉屋と鍵屋は競いあうようになりました。その際に打ち上がった花火を見て、江戸っ子が屋号を呼びかけてより良い花火だと絶賛。
これが現在まで続く、「たーまやー」「かーぎやー」の呼びかけなんですよ。
ちなみに「玉屋」は江戸で火事を起こしたことが原因で、一代で取り潰しになってしまいました。「鍵屋」の方は十二代まで続き、現在は別の方が引き継ぐ形でお店が残っています。
花火大会が夏に行われる由来は?
大飢饉とコレラ
花火と言えば夏の風物詩ですが、夏に打ち上げられるようになったのには特別な理由があります。
それは江戸時代中期1732年(享保17年)に発生した大飢饉(享保の大飢饉)と、江戸で発生したコレラによるもの。
大飢饉とコレラによって多くの死者が出た中、当時の将軍・徳川吉宗が、翌年1733年(享保18年)に鎮魂と悪霊退散のイベントを企画。それが隅田川の川開き日に行われた「水神祭」で、その際に花火を打ち上げました。
「隅田川の花火大会」は、この出来事がきっかけで始まったもの。この隅田川の花火大会は大いに盛り上がり、やがて夏の花火大会は全国に広まっていきました。
花火大会
夏と言えば花火!
最近では冬にも花火大会が開催されることもありますが、やはり花火と言えば夏の風物詩。
また夏に打ち上げられるようになったのも、死者の魂を慰めるため。
そう思うとお盆に行われる花火大会は、ご先祖様もこっそり楽しんでいるかも知れませんね。
夏の花火に秘められた歴史を知った上で、花火の音と美しさをもっと楽しみませんか?