コラム
Column
師走って??
こんにちは!
今回は「師走」とは?いつからいつまで?
意味や由来を見てみましょう!!
師走とは?
「師走並の気温です」
「もう師走になりましたね」
「師走(しわす)」とは、いつからいつまでのことを言うのしょうか?
意味や由来も気になります。
今回は、
■「師走」の意味・いつからいつまで
■ 由来
■ 使い方
■「年の瀬」との違い
等をお伝えします!
「師走」とは!意味は?いつからいつまで?
「師走」は昔のこよみで12月のことなので、期間は、12月1日から31日です。
【師走】(しわす)
12月の古いよび名で昔のこよみで12月のこと「しはす」ともいう
■昔のこよみ
1月・・・睦月(むつき)
2月・・・如月(きさらぎ)
3月・・・弥生(やよい)
4月・・・卯月(うづき)
5月・・・皐月(さつき)
6月・・・水無月(みなづき)
7月・・・文月(ふみづき)
8月・・・葉月(はづき)
9月・・・長月(ながつき)
10月・・神無月(かんなづき)
11月・・霜月(しもつき)
12月・・師走(しわす)
5月生まれで「皐月ちゃん」、8月生まれで「葉月ちゃん」とか、名づけにもよさそうですね。
「師走」の由来は?
師走の由来
年の暮れに、お坊さん(師)がお経をあげるために走り回ることからきたことばともいわれる
「師(おぼうさん)」が「走(はしる」」で「師走」。
ふだんは落ち着いているお坊さんが、走り周るほど忙しいことが由来だそうですよ。
師走になるとみんな忙しいって言いますよね!
クリスマス、忘年会、年末年始の準備や仕事の調整、年賀状の準備などなど・・・。
なにかとバタバタする時期です。
ですが、最近は年賀状をやめる人も多くなったので、そのぶん負担が減ったかもしれません(*^^)
「師走」の使い方(例文)は?
「師走」の使い方(例文)はこちらになります。
人が慌ただしく動くようになり、師走を感じる
師走の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお喜び申し上げます
師走を迎え、クリスマスや忘年会などイベントが目白押しだ
師走の風の冷たさが身に染みる
「師走の候(しわすのこう)」は、時候の挨拶です。
※時候・・・四季の気候のようす
「師走の候」を使う時期は、12月初旬から中旬までが一般的とのこと。
12月いっぱい使っても間違いじゃないけれど、下旬は「歳末の候(さいまつのこう)」
という挨拶があるのでそちらを使うそうですよ(*^^)
「師走」と「年の瀬」は違いは?
「師走」と「年の瀬」の違いはこちらになります。
師走・・・12月のこと
年の瀬・・・一年の終わりの頃のことだが、12月の終わりに使うのがしっくりくる
【年の瀬】(としのせ)
一年の終わりのころ。年の暮れ。年末
「年の暮れ」「年末」「一年の終わりのころ」とありますね。
「年の瀬も押し迫る」という使われ方から考えても、
「年の瀬」は年末の最後の時期に使ったほうがしっくりくると言えそうです。
「年の瀬」は、「年越しの時期」に限定して使う場合もあったり、
「年の瀬も押し迫る」という使われ方を考えると、年末の最後の時期に使ったほうが違和感ないとのことです。
今回は、「師走」の意味などをお伝えしました。
■師走(しわす)とは
昔のこよみで12月のこと
年の暮れに、お坊さん(師)がお経をあげるために走り回ることから
師走って、いつもと違う感じがしてちょっとワクワクしますね。
「歳末バーゲン」をしたり、テレビも年末の特番だったり。
クリスマスのイルミネーションや店内の装飾、それを過ぎたら年越しの準備など。
バタバタとお正月まで一気に行くような慌ただしさがありますよね。
忙しくなる時期ですが、無理せず、お過ごしくださいませ♪
皆さんが笑顔あふれる日々でありますように!!