コラム
Column
ゴールデンウィークの定義は?
一般に、GWは4月29日~5月5日のことを言うことが多いようです.
これは、4月29日の昭和の日、5月3日の憲法記念日、5月4日のみどりの日、5月5日のこどもの日からなるもので、1週間の間に4日も祝日があるということから連休にしやすいため、
「大型連休」と呼ばれています。
■1985年までは,5月4日のみどりの日が制定されていなかったため、
連休になることが少なく「飛石連休」と呼ばれたこともあったそうですが、
現在ではご存じのとおり,少なくとも5月3~5日はどんなに運が悪くても連休になるようになっています。
■ゴールデンウィークの歴史
5月の大型連休が出来たのはいつ?
先述の通り、大型連休を構成するのは4日分の連休でして、当然それらは日本の法律で決められたものになります。
つまり、「現在の日本の祝日が制定されたときに大型連休は生まれた」と言うことが出来そうです.
日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」という法律で決められています。
そして、「国民の祝日に関する法律」は1948年7月に公布・施行されたことから、
初めて大型連休らしきものが出来たのは翌年,1949年の5月ということが出来ます.
つまり、初めて現在のゴールデンウィークらしき連休が日本にできたのは
1949年からということになります。5月の連休が出来たのは戦後のことで案外新しいのです。
■ゴールデンウィークと名付けられた理由
このように1949年から登場した5月の連休ですが、その当時はまだGWとは呼ばれていませんでした。
しかし、それから2年後、1951年の5月の連休時期に「自由学校」という映画を『大映』という映画会社が上映したところ、一般によく映画が見られるという年末年始やお盆よりも圧倒的に興行成績が良いという結果になりました。
そこで、『大映』の専務であった松山英夫という方が、これらの時期を「ゴールデンタイム」に引っ掛けて「ゴールデンウィーク」と名付けたのです。
ゴールデンタイムは19時~22時のことを指す放送用語です。これは、一般に19時~22時が視聴率が高くなりやすい時間であることから名づけられた名称とされています.
つまり、「ゴールデンウィーク」は、「まるで19時~22時のゴールデンタイムのように視聴率が上がりやすい週間」という意味で名づけられた言葉だったのです。
■まとめ
「ゴールデンウィークは休みが多いからゴールデンなのかなぁ」と思っていましたが、全く違うことということになりびっくりです。
「ゴールデンウィーク」の由来について学んだのを機に、今年のゴールデンウィークは家族で映画でも見に行ったりされてはいかがでしょうか?