有限会社西川電設

JR関係の電気工事を依頼するなら【有限会社西川電設】

コラム

Column

6月は旧暦で「水無月」

6月は旧暦では「水無月」です。水無月の風習について調べてみました。

水無月は現在私たちが使っている新暦(太陽暦)ではなく旧暦(太陰暦)で6月のこと。
名前の由来には諸説あります。

■現代語の感覚では「水が無い月」と解釈したくなりますが、
「無」は「無し」という意味ではないとされています。
文法的に解釈すると「無」は連体助詞の「な」であり、現代語でいう「の」にあたります。
つまり「水の月」。田んぼに水を引く時期であることから「水の月」と呼ばれたとされています。
ただし、一説にはやはり「水が無いから水無月」とするものも。

■現代の暦の感覚では、6月と言えば梅雨まっさかりの時期!という気がしますが、
旧暦(太陰暦)では6月下旬から8月上旬ごろにあたります。
地域にもよりますが、すでに梅雨が明けて夏になっている時期ですよね。
梅雨のあとは雨が少なくなり、川や田んぼの水量が減ることから「水無月」であるとみる説もあるのです。

どちらの説をとるにせよ、田んぼへ水を引いたり、
梅雨明けで川の水などが減ったりという天候にまつわる事象による名前のようです。
自然との関わり、そして農業との結びつきが深いのは、古来日本人が農耕民族であったからかもしれませんね。


■和菓子にもある「水無月」
甘いもの好きの人にとっては「水無月」といえば和菓子の名前でもありますね。
水無月はういろうの上に甘く炊いた小豆をのせて固めたお菓子で、
モチモチとしたういろうと豆の食感を合わせて楽しめます。

今では全国各地で売られていますが、もともと水無月は京都の名産品。
6月初旬ごろからあちこちの和菓子店で売られるようになり、梅雨の到来を感じる風物詩のような存在です。

京都では6月30日に「夏越の祓(なごしのはらえ)」や「水無月の祓」と呼ばれる風習があり、
1年間の残り半分を無病息災で過ごせるよう祈って水無月を食べていました。
もとになったのは、宮中で氷を食べて暑気払いをした習慣であると言われています。

冷凍庫の無い時代、氷はなかなか手に入らない高級品。
よほど高貴な身分でも無い限り、6月に氷を食べることは簡単ではありません。
そんな時代に氷をかたどって作られ、多くの人に食べられたのがお菓子の「水無月」でした。

白く半透明の水無月は、確かに氷に似ています。見た目にも清涼感があるので、蒸し暑くなってくるこの季節にぴったりですね。

■まとめ
季節を感じる、旧暦の月名
6月、というと単なる数字でしかありませんが、水無月という和名には独特の趣があります。
旧暦の月名には、古来日本人がどのような暮らしを送ってきたのか、
そしてこの季節にはどんな気候の変化があるのかを意識したくなりますね。
少しだけ憂鬱な梅雨の日も、今の時期ならではの風情として楽しんでみましょう。

  • 〒714-0032
  • 岡山県笠岡市西大島2438-50